代表 梅本 弥生 - Yayoi Umemoto -

障がいがあってもなくても、教室に通ってくる子どもたちがのびのび楽しくアートができる時間と空間を作っています。
そしてスタッフ皆が楽しんでいます。子どもたちの「やりたい」を応援していく教室です。
【経歴】
1971年 | 別府市生まれ |
---|---|
1986年 | 手話通訳認定試験合格 |
1991年 | 別府大学短期大学部初等教育科 卒業 幼稚園・小学校教諭2種免許取得 |
2010年3月 | 別府大学文学部芸術文化学科絵画表現コース卒業 中学・高等学校美術教諭1種免許取得 |
2010年9月 | 東京都江東区オーロラ認定絵画療法士資格取得 |
現在 | 保育園絵画教室講師(別府市大分市7ヶ所) 別府市アールヴリュットの芽ばえ展実行委員会 事務局 大分県障がい者芸術文化推進基本計画策定委員 一般社団法人 デザイナーズカンパニーユーツー 代表理事 株式会社 naNka 代表取締役社長 |

子供絵画教室講師:池田 信子 - Nobuko Ikeda -

別府大学短期大学部初等教育科を卒業後、養護施設に従事。
結婚を期に夫婦で飲食店(旧:喫茶くれよん)を開く。
その後、ものづくりのギャラリー&雑貨のお店(ギャラリー縁(えにし))も始め、県内外の多くの作家さん達と出会う。二つのお店を通じての、たくさんの人達との出会いは生きる力を与えてもらい数え切れぬ感動をいただきました。
今、梅本美術研究所で多くの子供達と携わる”縁”をいただき、子供達それぞれの素晴らしい完成にわくわくしています。
子供の心の中には無限の可能性が広がっているのですが、すぐに表現出来る子、なかなか表現出来ない子、様々です。
ひとり、ひとり、しっかりと見つめながら、自由に素直に心豊かに表現出来るように導いていけたらと思っています。
そして、子供達から気づかされる事も多くありますので、子供達と一緒に成長して行けたらとも願っています。

子供・中高生絵画教室講師:荒金 優子 - Yuko Arakane -

以前、私の子供達が当教室に通っていて、親子共々大変お世話になりました。
その時に感じたアットホームな雰囲気と安心感を、今度は教室に来てくれた子供達とお家の方に感じていただければいいなと日々思っております。
『ここにくればみんなが素になる!』をモットーに子供達のいいところを伸ばしていきたいです。
【経歴】
1999年 | 大分みらい信用金庫 入庫 |
---|---|
2005年 | 退職 |
現在 | ハンドメイド作家として活動中 整理収納アドバイザー1級取得 |

子供・中高生絵画教室講師:坂本 真由帆 - Mayuho Sakamoto -

梅本美術研究所へやって来るのは、この場所で制作することが大好きな子どもばかりです。そんな子どもたちにとって、ここは、好きなものに出会うきっかけであり、何かに没頭できる空間であり、リフレッシュできる居場所です。
教室で課題に取り組む時、自分のゴールに到るペースは人それぞれ異なります。今日やったことから、次に知りたいことを見つける力を伸ばすことで、子どもが自分自身でできることや、やってみたいと思う興味はどんどん膨らみます。子どもたちは各々のアプローチで学んでいきます。そんな子どもたち十数人が同じ空間でインタラクティブに創作しています。
私にとって梅本美術研究は子どもの才能の発掘のお手伝いをする場です。子ども一人ひとりに寄り添い、一緒になって制作のプロセスを追っていく中で、私も子どもたちから講師として成長させて頂いております。
【経歴】
2018年3月 | 大分大学 教育福祉科学部 情報社会文化過程 総合表現コース 卒業 高等学校教諭 第1種免許状(美術)取得 |
---|

子供・中高生絵画教室講師:吉永 羽亜桃 - Heart Yoshinaga -

東京でCG制作の会社を退職した後、ご縁があって梅本美術研究所でお手伝いをすることになりました。
子どもたちの想像力は無限大です。どう描きたいのか、どう作りあげたいのか、それぞれが目指すゴールも様々です。
ゴールにたどり着くまで邪魔しないようにサポートしたいと思います。
【経歴】
1991年 | 福井県小浜市生まれ |
---|---|
1997年 | 沖縄県宮古島市に移住 |
2004年 | 大分県別府市に移住 |
2009年 | 緑丘高等学校 美術科クラフトデザイン専攻 卒業 |
2012年~2014年 | カナダのバンクーバーに語学留学 |
2016年 | 愛知県立芸術大学 美術学部 メデイアデザイン科 卒業 |

子供・中高生絵画教室講師:久門 健太 - Kenta Hisakado -

私も元々は梅本美術研究所の生徒でした。私が通い始めた頃は私含め数名の生徒さんが通っていたのが、今では県内各地から100名を超える生徒さんが通っていることに驚いています。大好きだった喫茶くれよんに現在は大好きな梅本美術研究所があり、そこで木の温もりを感じながら過ごせていることに幸せを感じています。
私にとって梅本美術研究所で過ごすことは、ありのままの自分で居られる時間でした。今通っている生徒さんもそしてスタッフも家庭や学校とは違ったホッと一息つける心地よい場所“サード・プレイス”になっているのではないかと思います。
私は大学で福祉について学んで来ましたが、福祉は、「幸せ」という意味を表しています。梅本美術研究所で過ごす時間が生徒さん一人ひとりの幸せに繋がるよう微力ながら私に出来る形でお手伝いさせていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【経歴】
2023年3月 | 別府大学 文学部 人間関係学科 社会福祉領域 卒業 社会福祉士資格取得 |
---|

子供・中高生絵画教室講師:伊藤 七海 - Natsumi Ito -

私は以前大学受験の頃にデッサンを学ぶため、生徒として梅本美術研究所でお世話になりました。現在は主にパッケージデザインやブランディングについての勉強に励んでいます。
そのため、特にiPadを用いたイラストレーションや、Adobeのソフト(Illustrator,Photoshop)などのデジタルツールを得意としています。
現代ではこのようなツールを用いた技術の発展が著しい反面、学べるきっかけや環境は限られていると思います。ここに来る子たちの中にも、デジタルへの関心度が高い子も少なくありません。
そこで私は「まず何をしたらいいのか」「こんなことをしたいけど、どうやったらできるのか」といった子どもたちの疑問や要望に対してより良い提案をし、前進していくためのきっかけを設け、環境を整えていくお手伝いをしていきたいです。
過去にここで学んだこと、大学生活で得た知識や経験を活かしながら、今度は講師の立場として子どもたちのサポートをしていきたいと考えています。